ヨガができるアプリ9個をおすすめできるランキング形式でまとめてみました。

家でも簡単にヨガができるアプリってないのかな…

初心者でも取り組みやすいヨガアプリってどれなの?

ヨガのアプリって数も少なくて、中には日本語に対応していないアプリもあるんだよね。
思ったようなヨガアプリがなかったりと、選ぶ際には苦労することが多いんですが
をテーマにヨガアプリを選出してみました。
家にいながら本格的なヨガが体験できるので、自分のスケジュールに合わせていつでも取り組めるのが良いですね♪
まずはランキング上位のアプリから試してみましょう!
人気のヨガアプリを表で比較

ヨガができる人気アプリをわかりやすく表で比較してみました!

ヨガアプリを使う際に必要な項目で分類してみたよ!
SOELU | FiNC | Down Dog | Daily Yoga | Keep Yoga | ヨガ:ポーズとクラス | 初心者のためのヨガ | Simply Yoga | 5分間のヨガエクササイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語対応 | あり | あり | あり | あり | 一部あり | あり | あり | なし | あり |
時間 | 45分~ | 3分~ | 9分~ | 15分~ | 15分~ | 10分~ | 14分~ | 20分~ | 5分 |
難易度 | 初心者~ | 初心者~ | 5段階 | 5段階 | 3段階 | 3段階 | 3段階 | 2段階 | ? |
ポーズの種類 | |||||||||
おすすめ度 |
1位がSOELU、2位がFiNCという結果になりました。
ヨガのアプリって、日本だとあまり普及していないせいか「日本語未対応」のアプリも多数あったんですが、ここで紹介していくものはほとんどが日本語に対応しているヨガアプリです。

実際に使ってみて良かったヨガアプリをおすすめランキングで紹介するね!
【ヨガアプリ】おすすめをランキングで紹介

ではさっそくヨガアプリを紹介していきます。
- ヨガで癒されたい
- ヨガで痩せたい
などアプリで手軽にヨガができるので、気になったものがあればぜひ使ってみてくださいね!
1位 オンラインヨガスタジオSOELU

日本語対応 | あり |
時間 | 45分~ |
難易度 | 初心者~OK |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
スマホorPCがあれば、おうちにいてもヨガのレッスンを受けることができたり、動画を視聴することが可能なのが「SOELU」です。

スタジオに行く必要がないので人に見られる心配もないし、お風呂上りや寝る前などの空いた時間にサクッとヨガレッスンを受けられるので、初めての人でもスタートまでの敷居が低い!

ダイエットやピラティス、マタニティヨガなど種類別に受講できるので、家にいながらも本格的なレッスンを受けられるのが◎

スタジオにいるのと同様に先生の動きを確認したり、質問したいことがあれば直接質問することが可能です。

ヨガスタジオに通うくらいなら、オンラインのほうが楽だし時間が好きに使えるよね。ガッツリ集中できるし!
無料の体験レッスンもできるし、実際のレッスンの様子なども公式ページから確認することができますよ。
体験する前・実際に体験した後とでは、ヨガに対するイメージもかなり変わるし、家でも簡単にヨガができるので気持ちにも余裕が出てきます。
自分のスケジュールに合わせて気軽にレッスンを受けられるのが良いですね♪
2位 FiNC
日本語対応 | あり |
時間 | 3分~ |
難易度 | 初心者~OK |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
フィットネスやダイエットアプリとしての色合いも強い「FiNC」ですが、ヨガやストレッチなどの動画も1分~多数収録されています。

トレーナーによって特徴があるので好きな講師を見つけてもよし!

気になる部位で検索をして、重点的にそこを鍛えることもできるよ
動画を見たり、生のLIVEもリアルタイムで受講可能なのでこれが無料で使えるのはコスパ最強です。

無料会員でもほとんどの機能が使えるよ!(有料会員だとポイントがたまりやすい)
他のフィットネスアプリが気になる人はこちらからどうぞ。
3位 Down Dog-どこにいても素晴らしいヨガ

日本語対応 | あり |
時間 | 9分~ |
難易度 | 5段階 |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
インストール後に運動強度や時間などを自分好みに設定すれば、自動的にヨガプランを作成してくれます。椅子を使ったヨガチェアなどもあるので、運動が得意ではない人でもヨガが可能です。
動画内では動きがわかりやすいように、各ポジションからのカメラワークで撮影してくれているのでかなりやりやすかったですね。(ただヨガの種類は少なめ)
しかも日本語での説明も詳しいので、ほんとに教室に通っているかのような感覚でレッスンを受けられます。

無料版では内容が限られるけど、月920円でこの内容ならヨガ教室に通うよりもこっちのほうが断然良いね!
4位 毎日ヨガ-Daily Yoga

日本語対応 | あり |
時間 | 15分~ |
難易度 | 5段階 |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
ダンベルやヨガブロックなどの道具を使ったヨガも収録されています。
生理中でもできるヨガプログラムやモーニングヨガ、マテニティヨガ・脂肪燃焼用のヨガなどもありますが、「PRO」といって有料会員にならなければ視聴できないヨガ動画もあるため、「無料で」という視点からすれば少々使いにくいところはありますね。

それでも月203円~なので、ヨガ教室に通うよりかは安上がりだね。
動画内では日本語音声で説明をしてくれるので、その点はわかりやすくて◎
英語版のみに対応しているアプリが多いなか、日本語に完全対応してくれているので使いやすいです!
5位 Keep Yoga-ヨガ&瞑想

日本語対応 | 一部あり |
時間 | 1回につき15分~ |
難易度 | 3段階 |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
基本的には英語表記で、音声も英語の音声で説明が続きます。
操作はいたってシンプルで、1週間のプランがあらかじめ作成されているので、「ストレスを軽減」などの好きな目的から選んで始められるので敷居が非常に低いです。
「初心者向け」「女性向け」などそれぞれの用途によってヨガが分けられていますが、1回あたりが15分前後~なので「3分でサクッと終わらせたい」という人にとっては長いと感じるかもしれません。

一部有料コンテンツがあって「月1000円」「年5500円」のプランがあるよ!
BGMと音声と穏やかなものが多いので、ヨガの世界観には入りやすいですね。
6位 ヨガ:ポーズとクラス

日本語対応 | あり |
時間 | 10分~ |
難易度 | 3段階 |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
ほかのヨガアプリでは「いくつものポーズ」を組み合わせて、それが1セットになっているアプリが多いんですが、このアプリはセットはもちろん1つ1つのヨガポーズを確認できるようになっています。
音声は機械音声が説明してくれるんですが、ポーズに入る前のカウントダウンの有無も自分で設定できるので、マイペースで進められるのが良いですね。

一部有料コンテンツもあるけど、さすがに無料だとすぐに飽きがきてしまうかも。
BGMのバリエーションがあるのでそこは◎
7位 初心者のためのヨガ

日本語対応 | あり |
時間 | 14分~ |
難易度 | 3段階 |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
先ほど紹介した「Down Dog」の初心者向けヨガアプリです。全部で3日間のプログラムが用意されているだけなので、いくつものヨガを体験できるわけではありませんが、同じ動きを何度も繰り返すだけでも十分効果を感じられます。

だけど長期的に見ればすぐに飽きてしまうので、最初の1週間だけ使って「ぽいっ」としてしまうかも…。
8位 Simply Yoga

日本語対応 | なし |
時間 | 20分~ |
難易度 | 2段階 |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
「シンプリーヨガ」という名前の通りとってもシンプルなヨガアプリ。目的などを入力する項目はほとんどなく、起動すればすぐにヨガを始められます。
外国の方が作成したアプリのため、日本語対応は全くしておらず全て英語での説明になります。このアプリはいわばトライアルのような位置づけで、有料版を購入すればより種類も多いヨガレッスンを受けられる、というシステムです。

動画の画質がイマイチなのと、日本語対応していないので使いにくさは感じるかな。
9位 5分間のヨガエクササイズ

日本語対応 | あり |
時間 | 5分 |
難易度 | ? |
ポーズの種類 | |
おすすめ度 |
1回が5分間なのでいいじゃん!と思ったら、動画もなくBGMもないのでイマイチでした。
説明文はありますが音声はついておらず、また静止画でおじさん?インストラクターがポーズをとっているだけなので、使い心地としては「うーん…」というのが正直な感想でした。
960円の買い切りでコンテンツが増やせますが、無料版の感じから購入するのをためらってしまいました…。

「〇〇分間のヨガ」というアプリがあまりないのでコンセプトは良かったんだけどね…。
まとめ:ヨガアプリおすすめランキング


最後にヨガアプリのベスト3をまとめてみたよ
「どのヨガアプリが良いのかわからない…」という場合には上位のものから使ってみれば間違いないです!
【1位】SOELU
家にいながらも本格的なヨガレッスンを受けられるのは、特に地方在住者にとってはうれしい限り。
こちらの様子を見えないようにも設定できるし、なにより講師の人と一緒に取り組めるし時間が合わないときは動画でも視聴できるので無駄な時間を過ごさなくて良い。
スマホかパソコンがあればいいので手軽にヨガを始めやすい。
【2位】FiNC
ヨガやフィットネス、カロリー計算などがすべて1つのアプリに詰まっている万能アプリ。
ヨガよりも「フィットネス」に特化してはいますが、無料でここまでヨガも含めてできるアプリはなかなか見つからないので重宝してます。
【3位】Down Dog
そもそも「ヨガアプリ」には日本語に対応しているものが少ないですが、説明音声や動画などもわかりやすいので、無料版では種類が少ないにしても優秀なヨガアプリでした。
ヨガアプリを上手に選ぶコツ

ヨガアプリを選ぶ際のコツは、
最低でもこの3つをクリアしているヨガアプリを選ぶようにしましょう。
日本語に対応している
ヨガアプリは海外製のものが非常に多いです。
というのも日本ではまだヨガアプリ自体があまり普及していないんですよね。なので日本製のヨガアプリ自体が少なく、そのため海外製のヨガアプリを使っている人も多いです。
ですがしっかりと日本語に対応したヨガアプリもあるため、できれば日本語にも対応しているヨガアプリを選ぶのがポイントですね。

英語ができる人ならいいけど、苦手な人だと何を言っているのか・何を書いているのかすらわからないときが多いよね…。
時間が長い
ヨガアプリは最短でも数分、基本的には15分~20分が1セットになっているアプリが多いです。
人によっては「3分程度のヨガで十分」という人もいると思いますが、やるならしっかりと時間に余裕をもって20分ほど取り組んだほうが、気持ち的にもスッキリしますよ。
BGMがついている
ヨガを無音で取り組むという人もいると思います。
ですがアプリを使ってヨガをしているときって、基本的には1人ですよね。
そして1人だと好きな音楽をかけたり、リラクゼーション効果のある曲を一緒に流しながらヨガをするほうが、終わったときのスッキリ感・爽快感を感じることができました。

アプリ自体に音が収録されているものがほとんどなので、ランキングで紹介しているヨガアプリならほとんどにBGMがついていますよ。
ヨガアプリに痩せられる効果はあるの?
ヨガアプリは基本的に穏やかな動きが多いです。
汗が噴き出すほど激しい運動はないですが、「ヨガで痩せた」という声も聴きますし、私自身も「以前よりもほっそりした??」といわれる機会も増えたので、ヨガアプリを使って体重を落として痩せることも可能だと思います。

併せて、痩せるには食事の管理もしないといけないよ!
カロリー計算をするのが一番手っ取り早いので、「ヨガ+カロリー計算」もするとさらにいい結果につながりますよ!
ヨガアプリの良いところ
自宅でヨガができる
ヨガアプリの良いところは、わざわざスタジオなどへ行く必要がないということです。
ヨガマットを持ち運んだり、外出するために化粧をしたり、着替えを用意したり…という必要がありません。
外へ行かなくても、家の中でいつでもどこでもヨガができます。

またヨガは激しい運動ではないので、マンションなどで階下の住人へ配慮する必要もないね
人に見られる心配がない
ヨガスタジオだけではなく、ジムなどでもそうですが「自分が動いている姿を見られるのが恥ずかしい」という人もいますよね。
私はあまり運動が得意ではないので、なんというか動きがぎこちなくて人に見られるのが恥ずかしいんですが、ヨガアプリなら誰かに見られるという心配も不要です。
初心者でも取り組める
ヨガをやったことがない人でも取り組みやすいよう、初心者向けの動きが多く収録されているのもヨガアプリの特徴です。
運動が苦手な人や、体が硬くて…という人でも真似しやすいポーズが多いため、誰かの指導がなくてもヨガがしやすいというのもメリットですね。
ヨガスタジオへ通うよりも安い
アプリ最大の特徴でもある料金のお話。
ヨガスタジオへ通おうとするなら月々数千円は当たり前ですよね。
だけどアプリなら月々0円~数百円程度しかかからず、移動時間や待ち時間もかからないためお金も時間も節約することが可能です。
ヨガアプリの悪いところ
無料ヨガアプリが少ない:有料ヨガアプリのほうが質が高い
ヨガアプリには、完全無料というアプリはほとんどありません。
あったとしても、ポーズの種類が少なかったり画面が見にくかったり…ということがほとんどでした。
なのでほとんどのヨガアプリには「有料版」が設けられています。
より多くのヨガポーズを視聴できたり、自分だけのヨガプログラムを組んでくれたりとクオリティがはるかに高く、しかもヨガスタジオへ通うよりも安上がりなので、同じくお金を払うならヨガアプリのほうがおすすめです。
ヨガアプリのおすすめランキングへ戻る